子どもの自由を奪わない!集合住宅ママの救い方

子育ての悩み

「バタバタ走らない!」「静かにして!」そんなふうに、わが子を何度も叱ってしまう自分に、胸が痛んだことはありませんか?私も、集合住宅で子育てをしている一人。隣や下の階への迷惑を考えると、どうしても子どもを”制御”してしまい、「本当はもっと自由にのびのび育てたいのに…」と悩んでいました。でも大丈夫。モンテッソーリ教育の理念と、少しの工夫で、子どもらしさを守りながら周囲とも気持ちよく過ごすことができるとわかったんです。今日は、同じ悩みを抱えるあなたに、私の体験と解決法をお伝えします。

私も悩んだ「子どもの自由VS周囲への配慮」

子どもを叱るたびに、自己嫌悪の日々

子どもが元気に走り回ったり、大声で笑ったりするのは、自然な「生きる喜び」の表現です。それを、「静かに!」「走らないで!」と制限するたびに、私は「この子の大切な育ちを、私が邪魔しているんじゃないか」と夜な夜な涙をこらえたこともありました。「だけど現実問題、近所の人ともめごとになることが嫌だなぁ…」この矛盾に心が押しつぶされそうになったんです。

モンテッソーリ教育との出会いで気づいたこと

そんな時に出会ったのが、モンテッソーリ教育。モンテッソーリはこう教えてくれました。子どもは自ら育つ力を持っている。大人はその環境を整えるサポーターである。つまり、子どもを抑えつけるのではなく、子どもが自分らしく過ごせる「場所」や「方法」を工夫すればいいんだと気づいたんです。

集合住宅でもできる!子どもの自由を守るアイディア

「走りたい!」を受け止める仕掛け作り

子どもは、走ることでバランス感覚や筋肉を育てています。そこで我が家では、家の中にジャンプOKなスペースをマットで作ったり、毎日夕方に近くの公園で親子で走る「外遊びタイム」を設けたりしました。「ここでならOK」「この時間なら思いきり走れる」 そんな場所と時間を作ることで、家の中では自然と静かに過ごせるようになったんです。

「大きな声」を我慢させない方法

声が大きいのも、子どもの表現力が豊かである証拠です。大きい声を出してもいい時間を作ったり、子どもに絵本を読んでもらう「読み聞かせごっこ」で発散できるように。「大声を出したい」気持ちをちゃんと吐き出させることで、 禁止ではなく、受け止める育児ができるようになりました。

ママの心が軽くなる!モンテッソーリ流・家庭作り

「できないこと」を責めない

モンテッソーリ教育では、子どものありのままを認めることを大切にしています。子どもも、大人も、完璧ではありません。毎日叱ってしまう日があってもいい。怒鳴りたくなる日があっても、ママはダメな人間じゃない。今日は無理だなと思ったら、夜寝る前に、ぎゅっとハグして「大好きだよ」と伝える。それだけで、子どもにも、ママ自身にも、ちゃんと愛は届いています。

静かに遊べて発達にも◎!おすすめアイテム

我が家では、子どもの元気なエネルギーを守るために、 「環境を整える」アイテムをいくつか取り入れました。

たとえば、

  • 厚手の防音マットで足音を軽減
  • ジョイントマットで走り回れるスペースを確保
  • 室内用トランポリンで運動不足も解消
  • スラックラインで静かにバランス感覚を育てる
  • おもちゃのサブスクで知育&集中力アップ

どれも「静かにさせる」のではなく、 子どもの力を発揮させながら、集合住宅でも安心して暮らせるアイテムたちです。「集合住宅」に住みながら室内遊びを楽しみたいと思っている方へ【私が実際に使っているアイテム5選】の記事もぜひチェックしてみてください!

子どもの自由もママの心も守れる!

集合住宅で子育てをするのは、決して簡単なことではありません。「自由にさせたい」という願いと、「迷惑をかけたくない」という現実の間で、ママたちは日々、たくさん葛藤しています。その葛藤をどのようにバランスを取っていくか、「走らないで!」と叱る代わりに、走れる場所を作る。「静かにして!」と怒る代わりに、大きな声を出していい時間を作る。そうやって、子どもの自然な成長を尊重しながら周囲への配慮もできる。そんなやさしい育児が、あなたにもきっとできます。今日から、できることから始めてみませんか?あなたとあなたのお子さんの毎日が、もっと笑顔であふれますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました