子どもの自主性を育む!お手伝い習慣のススメ

子育ての悩み

子どもにお手伝いをさせたいけれど、「やらされる」と嫌がることも多いですよね。「これやった?」と聞くと「今からしようと思ってたのに!」「そんなこと言われたらやる気がなくなる」など、言われたい放題。しかし、我が家では子どもが自分で選んだお手伝いを約2週間、自主的に続けています。その秘訣をご紹介します。(最低でも5週間続けると何も言わなくても習慣化されるという研究結果が出ているそうなので5週間後に期待!)

お手伝いを習慣にするコツ

子どもが自発的にお手伝いをするようになるには、ちょっとした工夫が必要です。

1. お手伝いをリスト化して選ばせる

子どもが「やりたい!」と思えるように、最初にお手伝いの選択肢を提示しました。
自らお手伝いをやりたいときもあるのですが、この手伝いだけは!という責任を与えたかったので、私がやっている家事をすべて書き出し、そのリストの中で自分たちができるものは何かと選ばせました。ちょっと選ばなければならない状況を作り出した感はありました。

  • 例:食器拭き、玄関の掃除、洗濯物をたたむ など
  • イラスト付きでリスト化すると、小さな子どもでも選びやすい!

2. 自分で決めたことは守る

「自分で選んだことだからやる」という意識を持たせることが大切です。お手伝いを選んだ時に「やることを忘れていたらやってねと声をかけてもいいかな?」と確認を取りました。子どもが「いいよ」と言ったので忘れたときは声をかけるようにしています。最初から取り決めをしていたのでこの声かけはスムーズに行きます。やってなくても、まぁいっか。と思っていたらいつの間にかやっていたりします。

  • 選んだお手伝いは、親が強制せず見守る
  • 気づいたら必ず「ありがとう!」と感謝を伝えることでモチベーションUP

報酬なしでも続く理由

お手伝いをすると報酬をもらえるという考え方ではなく、別の形で「やってよかった!」と思える仕組みを作りました。

1. 達成感を味わえる工夫

お手伝いを終えたら「できたね!」と声をかけるだけでも、子どもは誇らしく思います。ご褒美シールやスタンプカードなども考えたのですが、お手伝いは家族の一員として過ごす中で当たり前にやることという考えがあるので、ご褒美的な方法は今回はやめにしました。そのかわり、できたらハイタッチをする、ハグをするスキンシップで達成感を味わってもらっています。あとは、週に1回の家族会議中にみんなでありがとうを伝えます。

  • やってくれたらスキンシップを取る
  • 家族みんなで「ありがとう!」と伝えると、やる気が続く

2. 親が楽しそうにする

子どもは親の姿をよく見ています。親自身が「お手伝いって楽しい!」という雰囲気を出すと、自然とやる気が生まれます。子どもたちはお風呂掃除を日替わりで担当しているのですが、お風呂掃除をできる子でも「一緒にやって〜」と頼まれたら一緒にやるというスタンスで取り組んでいます。一緒にするというよりか、近くで見ていてほしいという感じなので、近くで見守るようにしています。その時に絶対「ここはもっと洗って!」など口出しはしません。

  • 一緒にやることで、楽しさを共有できる
  • 「助かるな〜!」と感謝を伝えると、子どもも嬉しくなる

まとめ

子どもがお手伝いを自主的に続けるためには、

  • 自分で選べる環境を作る
  • 強制せず、感謝の気持ちを伝える
  • 達成感を感じられる工夫をする

この3つが大切です。「お手伝いが楽しい!」と思える環境を整えれば、自然と習慣になりますよ。ぜひ試してみてください!そして、お手伝いをしている最中に細かい指示をしないこと!これは子どものやる気を一気にゼロにしてしまうので。慣れてくればいつかはうまくなるし、うまくなりたいと思ったら「どうしたらいいの?」と聞いてくるのでそれまでゆっくりと待つようにしましょう。そんな気分ではないときは、その場でそっと目を閉じる、または、その場をそっと離れるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました