朝の支度バトル終結!?自立する3歳児の育て方

モンテッソーリ教育

「早く着替えて!」「靴下どこ?」「もう時間ないよ!」そんな毎朝のバトル、続いていませんか?3歳の子どもが幼稚園へ行くまでのお仕度。どこまで手伝えばいいの?どれくらい時間をかけていいの?忙しい朝、ママもついイライラしがちですよね。

でも、モンテッソーリ教育の視点を取り入れると、“支度をする”という行動が、子どもの自立と成長のチャンスに変わります。この記事では、わたし自身が子育ての中で試行錯誤した実体験を交えながら、毎朝の支度タイムを親子にとって幸せな時間に変えるヒントをお伝えします。

3歳児のお仕度は「手伝いすぎない」が正解?

子どもにとって「支度」は立派な学びの場

3歳は「自分でやりたい!」という気持ちが急に強くなる時期。お着替え・トイレ・靴を履くなど、朝の一連の流れは生活の中の教具。大人が手を出しすぎると、「自分でできた!」という達成感を奪ってしまいます。最初は時間がかかってもOK。“自分でやってみたい”気持ちを尊重することが、将来の自立につながるのです。自分でやるといってできなかったときに癇癪を起こすこともあります。その時は、「お母さん、手伝ってっていってくれたらいつでも手伝うよ」と言葉にして伝えようね。ということも言うようにしています。子どもから手伝ってのサインが出たら手伝うようにしています。

つい手伝ってしまうママへ:やりすぎチェックリスト

以下のチェックリストに当てはまる項目はいくつありますか?

  • 服を選ぶところからすべてやっている
  • 靴下や靴を履かせている
  • トイレに付き添い、流すところまでやっている
  • 鞄や水筒の準備も親が済ませている

当てはまる項目が多いなら、“支度=ママの仕事”になっているかも。ちなみに私は全部当てはまっていました。私がやった方が早い!とその時は思っていました。少しずつ子どもに任せることで、あとあと、ママもラクに、子どもは伸びやかに育ちます。最近では「来ないで。」と言われることも…

朝の支度時間は?リアルなスケジュール例

現実を見直そう!「30分で支度」はムリゲーです

「7:30に起きて、8:00に出発!」なんて理想、私にはハードすぎます。子どもには子どものペースがあります。わが家では、支度に最低1時間半は確保。6:00起床、小学生は7:20出発、幼稚園児は8:20出発のペースで過ごしています。「余裕のある朝」はママにも子どもにも最高のプレゼント。早起きのために夜のルーティン(就寝時間)を整えるのが、いちばんの近道です。

リアルな朝の支度ルーティン例

以下は、実際に我が家でやっているモンテッソーリ式を取り入れたお仕度の流れです。

時間内容ポイント
6:00~6:15起床・ベッドメイキング・トイレトイレ後は流す・手を洗うも本人に任せる
6:20~7:00朝食朝食の準備から終わった後の片付けまで。食事が終わる時間にアラームを設定しておいて、その間であれば食べ始めのタイミングは自由。おなかが減っていなければ食べなくてもOK
7:00~7:40歯磨き・洗顔・幼稚園の準備次は何するんだっけ?と細かく尋ねながら準備を進めています。自分でやる!ということが多いのでひたすら見守ります、私はここで家事をしたくなりますがグッと我慢
7:40~8:20スクリーンタイム・絵本タイム朝の支度の時に、「準備がおわったらたくさん絵本を読もうね」などのような声掛けも効果的です

親がするのは環境を整えることだけ。それがモンテッソーリの基本スタンスです。

自立を育てる「お仕度環境」の作り方

子どもサイズの環境が「できた!」を引き出す

モンテッソーリ教育では、「子どもが自分でできる環境」を最優先します。

  • 洋服は子どもが手に取れる高さに
  • 靴も自分で履けるように向きをそろえておく
  • 鞄も自分で持てる重さ・形に見直す

大人がやってしまいがちなことを、子ども自身ができるように配置を工夫する。それだけで驚くほどスムーズになります。

おすすめアイテム紹介

以下は、我が家でも取り入れて効果を感じたおすすめアイテムです。

【子ども用ローチェスト👇】

タンス チェスト 120 3段 ローチェスト ロータイプ 国産 日本製 木製 完成品 Lynd リンド オリジナル 洋服 シンプル カジュアル 北欧 かわいい 大川家具 引出し 収納 2色対応 ベーシック

価格:29990円
(2025/4/24 00:49時点)
感想(15件)


全く同じものではないですが、同メーカーさんのリーチェストを使用させてもらっています。購入から7年が経過しますが、つくりもしっかりしていてまだまだ使えます。ほかのローチェストも見てみたい方はこちら➧楽天市場 【お仕度ボード👇】

【ランキング1位】 忘れ物チェッカー セルフチェッカー 忘れ防止 チェッカー お仕度ボード 忘れ物防止 持ち物 チェックリスト 学習補助 習慣付け 子供 小学生 やることリスト todo タスク管理 タスク しつけ 宿題 ハビットトラッカー かわいい 送料無料

価格:1180円
(2025/4/24 09:03時点)
感想(154件)


うちは試行錯誤してホワイトボードでお仕度ボードを自作しました。創作が苦手…、自分で作る時間がない…、というママにはこちらがおすすめ! 【洗面台ステップ👇】

踏み台 子供 トイレ キッズステップ 子供用 トイトレ 洗面台 ステップ台 2段 トイレトレーニング おしゃれ ステップ 補助便座 踏み台昇降 手洗い

価格:3980円
(2025/4/24 09:08時点)
感想(0件)


実は踏み台も自立を促す重要なアイテム。ほとんど大人サイズで生活の場所って作られているんです。踏み台が1つあるだけで、子どもの「自分でやりたい」が叶う!

まとめ|“自立できる子”は朝の支度から育つ

「朝の支度が毎日バトル」だったわが家。でも、**子どもを信じて“任せる”**ことで、少しずつ変わってきました。3歳はまだまだ手がかかる時期だけど、**“今がチャンス”**なんです。子どもにとっては、お仕度が“毎日の学び”そのもの。そしてママにとっては、手を離す勇気が問われる時間。モンテッソーリ教育の視点を取り入れて、「支度=自立のトレーニング」に変えてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました